· 

書評:『人生を変える習慣のつくり方』



タイトル: 人生を変える習慣のつくり方

著者: グレッチェン・ルービン

翻訳者: 花塚恵

出版社: 文響社

出版日: 2016/12/14


 

主なテーマ

この書籍は、習慣形成に焦点を当てています。特に重要なのは、著者が提唱する「4つの傾向」に基づいて、個人に合わせた習慣形成の方法を提示している点です。習慣を身につけるための普遍的な方法論ではなく、個人の特性に合わせたアプローチを重視している点が特徴です。

 

主要なアイデア/事実

行動の40%が習慣に支配されている: これは、習慣がいかに私たちの生活に深く根ざしているかを示しています。

習慣形成における個人の特性の重要性:「人はそれぞれ違うのだから、同じやり方がうまくいくとは限らない」

習慣を身につけるためには、まず自分自身を知ることが重要です。

 

「4つの傾向」

・アップホルダー(約束を守る人):他人からの期待と自分自身の意志に進んで応えようとする。「ルール」が好きで、従うことを好む。

・クエスチョナー(疑問をもつ人):自分の意向に合うものにのみ従う。自分が納得できる「正当な理由」を好む。

・オブライジャー(義務を果たす人):他人からの要望には従う。自身で何かを決めるよりも「周囲の期待」に応えようとする。

・レブル(抵抗する人):他人からの期待・自分で課したこと、あらゆるものに反発する。

 

自分に合った習慣の「型」づくり: 努力や根性ではなく、「自分の傾向」を診断した上で、それに合わせた習慣化構築法を紹介する。

習慣化のヒント:どうするかをはっきり決めない限り、行動は生まれない。

毎日の時間をどのように使うかで、自分の生き方が決まる。

幸せな毎日には、成長を肌で感じられる空気が欠かせない。

 

人の性質のなかには絶対に変わらないものがある。自分の性質をよく理解する。

万人にとって「良い習慣」は存在しない。

「ないもの」には誘惑されない/視界から消えれば意識からも消える

習慣にしたい行動の「やりやすさ」に注意を払う必要がある

自分を変えるより、自分の環境を変える方が簡単

「いつでもできること」は「いつまでたってものやらない」もの

「見られている」と人は変わる

ご褒美には、習慣を弱めるという悪影響もある

ゴールを設定すると、それが停止地点となる

自分にいちばんしっくりくる理由を習慣に当てはめるほうが長続きする

「自分らしさ」が習慣に作用する/習慣においてアイデンティティが重要

その他の重要なポイント:「習慣を定着させるために設定するご褒美やゴールがかえって弊害を生む場合がある」

「きれいに整理整頓された環境にいると自制心が養われ、良い習慣が身につきやすくなる」

「習慣をつけ始めるときに自らハードルを上げる人がいる」

自分で自分についてどう語るか(「自分は運がいい」、「私は怠け者だ」など)が大事。

 

考察

自分だけの習慣化の「型」づくり

習慣化の傾向と対策本: 自分の行動を測定すると、自分に対する理解が深まり、自分への理解が深まれば、自分をコントロールする力が高まる。

習慣を改善するときは、次の四つから取り組み始めるのがベスト: ①睡眠、②運動、③食生活、④整理整頓

「日常生活を送っていると、慌しさにまぎれて本当に大切なことを見失いやすい。だからこそわたしは、習慣を使って自分の価値観に則した毎日を送ることを心がけている。」

「習慣の構築の方法論にも正解があるわけではなく、いろいろやってみて自分に合った方法を探せばいい。」

 

引用

「日常生活を送っていると、慌しさにまぎれて本当に大切なことを見失いやすい。だからこそわたしは、習慣を使って自分の価値観に則した毎日を送ることを心がけている。」

「人はそれぞれ違うのだから、同じやり方がうまくいくとは限らない」

「自分を知るのに行動を変える必要はない。自分のことを正確に見つめることさえできればいい。」

 

まとめ

『人生を変える習慣のつくり方』は、習慣形成において個人の特性を重視し、自分に合った方法を見つけるための指針を提供する書籍です。4つの傾向に基づいたアプローチは、読者が自己理解を深め、持続可能な習慣を構築するための有効な手段となるでしょう。